0歳から始めたナイトルーティーン|寝かしつけがラクになる習慣とは?

みなさんこんにちは。めェこです。
育児が始まってもうすぐ1年。

1〜3時間おきの頻回授乳や夜泣きを乗り越え、
我が家の天使は今、とっても規則正しい生活を送っています✨

今日はそんな我が家の「ナイトルーティーン」をご紹介します。
あくまで一例ですが、赤ちゃんの睡眠に悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。

お風呂から始まるナイトルーティーン

我が家では、お風呂=ナイトルーティーンのスタートの合図です。
新生児の頃からずっと続けているおかげで、
娘にとっても「お風呂=もうすぐ寝る時間」と自然にインプットされている気がします🛁

我が家の就寝時間遍歴(生後0ヶ月〜)

赤ちゃんの成長とともに、就寝時間も少しずつ早くなっていきました。

月齢入浴時間就寝時間
生後0ヶ月21:3022:30
生後1ヶ月21:0022:00
生後2ヶ月20:3021:30
生後3ヶ月20:0021:00
生後6ヶ月〜19:3020:30

このように、徐々に早寝のリズムへと整えていきました。
焦らず少しずつ時間を前倒ししていくのがポイントです。

就寝までの流れ【我が家の場合】

お風呂のあとは、毎日同じ流れで過ごしています。

お風呂 → スキンケア → 暗めの部屋で授乳 → 絵本 → 子守唄 → 静かな音楽をかけて部屋を出る

「絵本って何読んでるの?」「どんな音楽?」と気になる方もいるかもしれませんが、
我が家で一番大切にしているのは“時間を守ること”です。

大切なのは“いつも通り”の積み重ね

決まった時間にお風呂に入り、
落ち着いた環境でお腹いっぱいミルクを飲む。

体が温まり、部屋が暗くなると、大人だって眠くなりますよね。
それは赤ちゃんも同じです。

「特別なこと」はなくても、
毎日の小さな積み重ねが赤ちゃんに安心感を与えてくれるんだと思います。

まとめ:あなたらしいルーティーンを見つけてね

今回は我が家のナイトルーティーンをご紹介しましたが、
家庭によって生活スタイルはさまざま。

大切なのは、「こうしなきゃ」ではなく、家族に合ったペースを見つけることです☺️

よかったら、あなたのおうちのナイトルーティーンも教えてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました